トリマー資格について
国家資格ではないため、いくつかの民間団体ごとの認定資格となります。代表的な資格としては「JKC(ジャパン・ケネルクラブ)公認トリマーライセンス」、「全日本愛犬技術者指導協会のトリマー資格」などが挙げられます。これらの資格は学校で講義を受けた後に受験する事が一般的ですが、独学の場合でも学校に通う場合でも、受験する資格の内容は事前に細かく検討しておく方が良いでしょう。団体が展開しているウェブ上のホームページを見たり、団体に電話等で問い合わせをしたり調べてみましょう。実際にトリマーとして仕事をしている人に詳細を聞いて判断する方法もあります。
以上は犬の場合ですが、猫の場合は ICC(インターナショナル・キャット・クラブ)が発行しているグルーマーの資格もあります。
また直接トリマーの仕事ではありませんが、関連資格として(社)日本愛玩動物協会の愛玩動物飼養管理士、社団法人日本動物病院福祉協会(JAHA)の動物看護士、犬のしつけ、アニマルセラピーの資格なども合わせて考えるという方法もあります。
>>通信講座【全教振グループ】の無料資料請求はコチラから。
ペット関連の資格としては、ペットビジネス総合/ 動物看護技能士/ ペット販売技能士/ ブリーディング技能士/ 家庭犬トレーニング技能士/ トリミング技能士 などがあります。
>>がくぶん総合教育センターの無料資料請求はコチラから

がくぶん総合教育センターでは、ペットケア/動物介護士養成講座の通信講座があります。
|
■ TOP(トリマー・AHTになって、ペットと仕事がしたい!)
トリマー学校の選び方