ペットの手入れには「グルーミング」と「トリミング」の2種類があります。
一般的な分類としては、
◆グルーミング・・・・・シャンプーや爪切り、簡単な毛のカットなどを含む「手入れ全般」
◆トリミング・・・・・不要な部分をカットし形を整えるという、毛をカットする手入れ
グルーミングの目的は、ペットの病気予防や、体を清潔にし、健康を保つことになります。
また、グルーミングの際に、皮膚病などといった病気の早期発見がしやすいといった点でもグルーミングを行った方がいいといわれています。
日常的には、耳、爪、歯、肛門を清潔にしてやることになります。つまり、普段あまり洗えず、不潔になってしまいやすい部分をきれいにしてあげるとおいうことになります。
また、その他にもブラッシング(抜け毛やムダ毛を取り除く役割があります)、シャンプー(皮膚を清潔でに保つ役割があります)なども行ってあげる必要があります。
トリミングに関しては、もともと猟犬が働きやすいように毛を短くしたのが始まりといわれています。
現在では、見た目を整えてあげるという意味合いが強くなっていますが、元となるトリミングは上記のような目的であったとされています。
>>通信講座【全教振グループ】の無料資料請求はコチラから。
ペット関連の資格としては、ペットビジネス総合/ 動物看護技能士/ ペット販売技能士/ ブリーディング技能士/ 家庭犬トレーニング技能士/ トリミング技能士 などがあります。
>>がくぶん総合教育センターの無料資料請求はコチラから

がくぶん総合教育センターでは、ペットケア/動物介護士養成講座の通信講座があります。
|